
住宅性能評価 申請手続き

申請の流れ
当センター | 申請者 | 備 考 | ||||||||
1. 事前相談 | ![]() |
① 要求される項目で目標等級の設定を行ってください。 | ※問合せは下記評価業務課まで | |||||||
② 目標等級に沿った図面を作成してください。 | ||||||||||
2. 設計住宅性能評価申請 | ![]() |
① 設計住宅性能評価申請書及び必要図書を提出してください。 | ※申請方法:
|
|||||||
3. 引受承諾書の発行 | ![]() |
① 引受承諾書の受取 | ※申請図書が郵送・配送の場合は承諾書を送付いたします。 | |||||||
4. 設計住宅性能評価 | ![]() ![]() |
① 提出図書に関して不足内容や疑問点等がある場合はご連絡いたしますので、ご対応ください。 |
※評価業務は全て静岡の評価業務課にて行います。 ※図書の訂正等を行う場合は、郵送、Eメール、FAXによることも可能です。 ※申請から評価書交付まで、目安として2週間〜3週間を予定して下さい。 |
|||||||
② 必要に応じて書類の訂正、追加、差換えを行ってください。 | ||||||||||
5. 設計性能評価書の交付 | ![]() |
① 設計住宅性能評価書の受取 | ※設計住宅性能評価書送付時に申請図書副本を返却いたします。 | |||||||
6. 建設住宅性能評価申請 | ![]() |
① 建設住宅性能評価申請書及び必要図書を提出してください。 |
※確認申請:確認済証が交付されている必要があります。 ※申請方法:上記2の備考と同様 |
|||||||
7. 引受承諾書の発行 | ![]() |
① 引受承諾書の受取 | ※申請図書が郵送・配送の場合は承諾書を送付いたします。 | |||||||
8. 建設住宅性能評価
|
![]() ![]() |
① 各検査希望日の4~5日程度前までに、検査依頼書を静岡の評価業務課へ提出しください。(FAX可) | ※検査手配は全て評価業務課で行います。 | |||||||
② 日程調整願いに記載の担当検査員と検査日時を調整してください。 | ※当センターより日程調整願いにより担当検査員をご連絡します。(FAX) | |||||||||
③ 施工状況報告書に必要事項を記載した上、各検査の当日に検査員へ提出してください。 | ※現場検査についてを参照 | |||||||||
④ 各検査当日に必要に応じて工事写真記録、施工図、納品書、品質管理記録等の施工関連図書をご準備ください。 | ||||||||||
⑤ 施工段階における設計評価内容からの変更があった場合、『変更申告書』あるいは『変更設計住宅性能評価申請』を提出してください。 | ※変更内容により提出書類がことなります。変更が生じた場合は当センター担当者にご相談ください。 | |||||||||
![]() |
⑥ 各検査報告書の受取 |
※各検査終了後、検査結果を検査報告書により通知いたします。 ※検査報告書送付時に提出いただいた施工状況報告書を返却いたします。 ※返却された施工状況報告書に次回検査における必要事項を追記した上、検査当日持参してください。(検査回数分繰り返します) |
||||||||
⑦ 提出した施工状況報告書の受取 | ||||||||||
9. 建設住宅性能評価書の交付 | ![]() |
① 建設住宅性能評価書の受取 |
※完了検査申請:検査済証の交付された後、建設住宅性能評価書を交付いたします。 ※建設住宅性能評価書送付時に申請図書副本を返却いたします。 |
【お問い合わせ】
〒422-8067 静岡市駿河区南町14番1号 水の森ビル4階 評価業務課
TEL:054-202-5573 FAX:054-202-5282
〒422-8067 静岡市駿河区南町14番1号 水の森ビル4階 評価業務課
TEL:054-202-5573 FAX:054-202-5282

A 設計住宅性能評価申請図書
下表の図書すべてを、2部(正副)提出してください。 | ||
1. | 設計住宅性能評価申請書 | 第一面〜第三面(委任状も添付下さい。) |
2. | 自己評価書 | 評価項目毎の自己評価結果 |
3. | 設計内容説明書 | 自己評価の根拠となる設計内容 |
4. | 付近見取り図 | 方位、道路及び目標となる物 |
配置図 |
縮尺、方位、敷地境界線、敷地内における建物の位置、 申請対象建物と対象外建物の別、 設備配管に係る外部ますの位置、延焼ライン(該当の有無) |
|
仕様書(仕上表含む) |
部材の種別、寸法及び取り付け方法等 ホルムアルデヒド関連は、出来るだけ確認申請時に添付する 「使用建築材料表」「天井裏等の措置表」の流用をお願いします。 |
|
各階平面図 |
縮尺、方位、間取り、各室の用途、特定寝室の表示、 耐震壁や筋かいの位置・種類(別途図面を作成しても可) 開口部の位置・構造・寸法(建具表作成でも可)、 延焼ライン内の外壁・軒裏の構造(矩計図に記載でも可) 各室・出入口・廊下・階段の寸法等、各室の床段差寸法、 床下配管経路・立て管位置(設備図可)、 点検のための開口位置・掃除口の位置、 換気設備位置(換気設備図を作成しても可)、 給排水設備・換気設備の器材等の種別 |
|
二面以上の立面図 | ||
断面図又は矩計図 | ||
基礎伏図 | ||
各階床伏図 | ||
小屋伏図 | ||
各部詳細図 | 平面図、矩計図等に記載できなかった部分で必要な場合 | |
各種計算書 |
構造計算書等や壁量計算書類、基礎の構造計算等、 居室の換気計算、小屋裏換気計算、 外皮計算又は一次エネルギー消費量計算、 単純開口率・方位別開口比計算 |
|
5. | その他性能を証明する書類 |
火災警報装置の性能を表す書類、 開口部の透過損失性能を表す書類、 防腐・防蟻剤の性能を表す書類、等 住宅型式認定を受けている場合や、 認証型式住宅部分等を含む場合は、 それら認定書の写し |
B 建設住宅性能評価申請
下表の図書を提出してください。 | ||
6. | 建設住宅性能評価申請書 | 2部(正副) |
7. | 確認済証の写し | 2部(正副) |
8. |
現場検査に用いる施工状況報告書の様式の写し (当センターの様式を用いる場合は必要ありません) |
1部(副) |
9. |
第1回検査の検査依頼書面 <検査対象工程に係る工事が完了する日又は完了した日の通知> 検査日程が確定していない場合は、後日で構いません。 |
1枚 |
1・2・3・6・8・9の申請書のダウンロードはこちらからどうぞ

一般財団法人 静岡県建築住宅まちづくりセンターはプライバシーマークを取得しています。

一般財団法人 静岡県建築住宅まちづくりセンターは実在性の証明とプライバシー保護の為、SSLサーバ証明書を使用し、SSL暗号化通信を実現しています。