あなたの知ってる「いい家」が180度変わる!!

後悔も、いい家も、
先にはたたない。

家を建てる。言うまでもなく、人生において最も大きな選択のひとつです。
しかし現状、住み始めてから家づくりを後悔する人が、後を絶たちません。
なぜでしょうか。…それはひとえに、家を建てる前の情報収集が足りないからです。

本ページでは、家を建てる前に”絶対に知っておいてほしい情報”を掲載しています。
「いい家」について、改めてお考えいただくためにも、ぜひ最後までご一読ください。

住宅の性能について

クルマやスマートフォンと同じように、
住宅にも性能があります。
ここでは、住宅の
主な4つの性能について
より詳しく説明しています。

主な4つの住宅性能

主な4つの性能について イメージ

  • 省エネ性能
  • 耐震性能
  • 維持管理性能
  • 劣化対策性能

断熱等性能等級

外壁、窓等の断熱化等による
省エネルギー対策を評価

断熱性能等級

断熱性能等級

※地域区分が6の場合における、各等級の基準値(外皮平均熱貫流率)と等級4の基準値とを比較した結果

UA値について

UA値とは、「外皮平均熱貫流率」と言って、外気に触れる住宅の壁や屋根、窓などから室内の熱がどのくらい外へ逃げやすいのかを数値で表したものです。住宅性能を測る数値のひとつとして、政府が推進している省エネ住宅やZEH(ゼッチ)住宅にも、UA値の基準値が設定されています。

夏は涼しく、
冬は暖かい家に!

イメージ

一次エネルギー
消費量等級

冷暖房、給湯、照明などの機器の
エネルギー消費量を削減するための
対策を評価

  • ※等級6の適合判定においては太陽光発電設備による削減量を除く。

断熱性能を
向上させるための
主な方法

  • ペアガラスで空気の層を作って
    断熱効果を上げる

  • 外壁・天井・床などに断熱材を入れたり、
    空気の層を作って断熱効果を上げる

2050年脱炭素社会へ カーボンニュートラル

2050年に向けて、省エネ基準のさらなる段階的な水準の引き上げが予定されています。

  • 建築物省エネ法の改正により、2025年4月からは原則すべての新築住宅に対して省エネ基準適合が義務付けられました。
  • 省エネ基準は「断熱等性能等級4以上かつ一次エネルギー消費量等級4以上の住宅」と定義されています。
  • 地球温暖化防止と2050年のカーボンニュートラル達成という国際公約を実現するためにも省エネ法は必須の制度です。

耐震等級

地震時の建物の倒壊・
損傷のしにくさを評価

耐震等級

耐震等級

地震に強い家づくりを!

    • 細い柱や梁(はり)
    • 筋交い無し
    • 接合部補強無し

    耐震性能が低い

    • 太い柱や梁(はり)
    • 筋交い有り
    • 接合部補強有り

    耐震性能が高い

適切な太さの柱や梁を使ったり、柱の間に筋交いを⼊れたり、接合部に補強を⼊れたりすることで、
強い衝撃に耐えられるようになり、耐震性能を⾼めることができます。

震度7でも壊れない!

⽇本は過去に、甚⼤な被害を伴った地震を幾度となく経験しています。耐震性能は、家族や⼤切な⼈の暮らしを守るために、とても重要な性能です。

維持管理対策等級

給排水管・給湯管・ガス管の維持管理(点検・清掃・修繕)を評価

維持管理等級

維持管理等級

メンテナンスしやすい
家づくりを!

長期優良住宅認定制度は、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅の建築・維持保全に関する計画を「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づき認定するものです。2009年(平成21年)6月より新築を対象とした認定が開始され、2016年(平成28年)4月より既存住宅の増築・改築を対象とした認定も開始されました。
制度の紹介や利用を促す普及資料としてご活用いただくことを目的に、新築を対象とした長期優良住宅認定制度について、その概要と手続きの流れを説明しています。

劣化対策等級

木材の腐朽など建物の劣化を軽減させるための対策を評価

劣化対策等級

劣化対策等級

長く住める家づくりを!

劣化対策性能がしっかりしていると、75〜90年もの間、世代を超えて住み続けることができるんだね。長い間家族と安心・安全に暮らすためには、すごく大事な性能だね。

そのの住宅性能

  • 温熱環境
    性能
  • 空気環境
    性能
  • 光・視環境
    性能
  • 音環境
    性能
  • 高齢者等
    への
    配慮性能
  • 防犯
    性能
詳しくはこのページの
住宅性能表示制度をご覧ください

住宅の性能を表すための
主な制度について

  • 住宅性能表示制度とは…。

    住宅性能表示制度は、2000年(平成12年)4月1日に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づき、同年10月に本格的に運用開始された制度です。

    住宅性能表示制度の仕組み

    1住宅性能表示制度は法律に基づく制度です。
    住宅性能表示制度は、法律に基づき、住宅の性能を評価し表示するための基準や手続きが定められています。
    2住宅の性能に関する共通ルール(基準)が定められています。
    住宅の性能を表示するための共通ルールは、国土交通大臣及び内閣総理大臣が日本住宅性能表示基準として定めています。
    また、住宅の性能の評価の方法は、国土交通大臣が評価方法基準として定めています。これらにより、住宅を取得しようとする方が住宅の性能を相互に比較することが可能となります。
    3第三者機関の評価が受けられます。

    国土交通大臣は、住宅の評価を客観的に実施する第三者機関を登録住宅性能評価機関として登録しています。登録住宅性能評価機関は、申請に基づき、評価方法基準に従って住宅の性能評価を行い、その結果を住宅性能評価書として交付します。
    住宅性能評価書には、設計図書の段階の評価結果をまとめたもの(設計住宅性能評価書)と、施工段階と完成段階の検査を経た評価結果をまとめたもの(建設住宅性能評価書)との2種類があり、それぞれ法律に基づくマークが表示されます。性能評価の料金は、評価機関ごとに独自に定めています。

    • 設計住宅性能評価書のマーク

    • 建設住宅性能評価書のマーク

    4住宅性能評価書の内容を契約に活かせます。
    登録住宅性能評価機関が交付した住宅性能評価書やその写しを、新築住宅の請負契約書や売買契約書に添付などすると、住宅性能評価書の記載内容を契約したものとみなされます。ただし、契約書面で、契約内容としないことを明記した場合はこの限りではありません。
    5円滑、迅速で、専門的な紛争処理が受けられます。
    建設住宅性能評価書が交付された住宅については、国土交通大臣が指定する指定住宅紛争処理機関(各地の単位弁護士会)に紛争処理を申請することができます。 指定住宅紛争処理機関は、裁判によらず住宅の紛争を円滑・迅速に処理するための機関ですが、建設住宅性能評価書が交付された住宅の紛争であれば、住宅性能評価書の記載内容だけでなく、請負契約・売買契約に関する当事者間のすべての紛争の処理を扱います。紛争処理の申請手数料は、1 件あたり1 万円です。

    日本住宅性能表示基準の理解のポイント

    1住宅性能表示制度は法律に基づく制度です。

    日本住宅性能表示基準で取り上げた性能表示事項は35(新築住宅については33項目)あります。この性能表示事項は、次のような 10 の分野に区分されます。このうち、必須項目は 4 分野 9 項目となります。 その他については選択項目になり、登録住宅性能評価機関への評価申請の際に、評価を受けるかどうかを自由に選択することができます。

    • ①構造の安定に関すること
    • ②火災時の安全に関すること
    • ③劣化の軽減に関すること
    • ④維持管理・更新への配慮に関すること
    • ⑤温熱環境・エネルギー消費量に関すること
    • ⑥空気環境に関すること
    • ⑦光・視環境に関すること
    • ⑧音環境に関すること
    • ⑨高齢者等への配慮に関すること
    • ⑩防犯に関すること

    こうした事項は、次のような考え方に基づき設定されました。

    • ・評価のための技術が確立され、広く利用できること
    • ・設計段階で評価が可能なものとすること
    • ・外見からでは容易に判断しにくい事項を優先すること
    • ・客観的な評価が難しい事項は対象としないこと
    2性能表示事項にはそれぞれの適用範囲が設けられています。
    3表示される等級や数値などの意味の理解が必要です。
    4設計段階で表示される等級や数値などは、設計段階で予測できる範囲内のものです。
    5評価方法基準では維持管理や気象の条件等に一定の前提を置いています。
    6住宅の構造種別により評価方法を区分して設定している場合があります。
    7建築基準法の規制内容と関連のある性能表示事項があります。
    8住宅の性能は、時間とともに変化します。

    詳しくは(一般社団法人)住宅性能評価・表示協会のページをご覧ください。

  • 長期優良住宅認定制度とは…。

    長期優良住宅認定制度は、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅の建築・維持保全に関する計画を「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づき認定するものです。2009年(平成21年)6月より新築を対象とした認定が開始され、2016年(平成28年)4月より既存住宅の増築・改築を対象とした認定も開始されました。
    制度の紹介や利用を促す普及資料としてご活用いただくことを目的に、新築を対象とした長期優良住宅認定制度について、その概要と手続きの流れを説明しています。

    長期優良住宅の主な認定基準

    1耐震性

    極めて稀に発生する大地震に対し、継続利用のための改修の容易化を図るため、損傷のレベルの低減を図ること。

    • 「高性能な住まいづくり」パンフレットでは、昨今の大地震の発生を鑑み、長期に安心して住めるように長期優良住宅の認定基準よりさらに耐震性能を高めた耐震等級3にて設計、試算しております。
    2省エネルギー性(断熱等性能等級5・一次エネルギー消費量等級6)

    必要な断熱性能等の省エネルギー性が確保されていること。

    3劣化対策(劣化対策等級3)

    数世代にわたり住宅の構造駆体が使用できること。

    4維持管理・更新の容易性(維持管理対策等級3)

    構造躯体に比べて耐用年数が短い設備配管について、維持管理(点検・清掃・補修・更新)を容易に行うために必要な措置が講じられていること。

    維持管理・更新の容易性、省エネルギー性、劣化対策、耐震性

    これらの基準を満たすほか、
    さらに「居住環境への配慮」「一定以上の住戸面積」「30年以上の維持保全計画」「自然災害への配慮」などが必要となります。

    「長期優良住宅」の認定を受けるためには、必要書類を添えてお住まいの地域の行政庁(県・市など)に申請することが必要です。
    認定後、工事が完了すると維持保全計画に基づく点検などが求められます。

    長期優良住宅新築のメリット2025年4月現在

    長期優良住宅(新築)の認定を受けた住宅は、補助金、住宅ローンの金利引き下げ、税の特例や地震保険料の割引等を受けることができます。条件等の最新の情報については各お問い合わせ先にてご確認ください。

    子育てグリーン住宅支援事業

    子育て世帯や若者夫婦世帯が新築する長期優良住宅について、補助金を受けることができます。

    1戸当たり80万円(最大)など

    ※グリーン住宅支援事業者と工事請負契約を締結し、住宅を新築する場合に限る。

    住宅ローンの金利引き下げ

    長期優良住宅を取得する場合、住宅ローンの金利の引き下げ等を受けることができます。

    フラット35S(金利Aプラン)及び維持保全型

    フラット35の借入金利を
    当初5年間、年0.5%引き下げ

    フラット50

    返済期間の上限が50年間
    住宅売却の際に、購入者へ
    住宅ローンを引き継ぐことが可能です。

    税の特例措置

    長期優良住宅の認定を受けることで、一般住宅に比べて税の特例措置が拡充されています。

    2025年12月31日までに入居した場合

    所得税(住宅ローン減税)
    :限度額の引き上げ

    控除対象限度額3,000万円→
    4,500万円
    (控除率0.7% 控除期間最大13年間
    最大控除額455万円)

    所得税(投資型減税)

    標準的な性能強化費用相当額
    (上限:650万円)の10%を、
    その年の所得税額から控除

    ※住宅ローン減税と投資型減税は、いずれかの選択適用(併用は不可)

    ※控除対象限度額は、消費税率10%が導入された場合

    2027年3月31日までに新築した場合

    登録免許税:税率の引き下げ

    ①保存登記

    0.15%→0.1%

    ②移転登記

    [戸建て] 0.3%→0.2%
    [マンション] 0.3%→0.1%

    2026年3月31日までに新築した場合

    不動産取得税
    :課税標準からの控除額の増額

    控除額1200万円→1300万円

    固定資産税
    :減税措置(1/2減額)適用期間の延長

    [戸建て]

    1~3年間→1~5年間

    [マンション]

    1~5年間→1~7年間

    地震保険料の割引

    長期優良住宅では、認定基準に定める耐震性が求められます。
    所定の確認資料を提出することで、住宅の耐震性に応じた保険料の割引を受けることが可能です。

    住宅が次のいずれかに該当する場合

    耐震等級割引

    住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)に基づく
    耐震等級(倒壊等防止)を有している建物であること。
    (控除率1.0% 控除期間10年間 最大控除額500万円)

    (割引率)耐震等級2:30%

    (割引率)耐震等級3:50%

    免震建築物割引

    品確法に基づく免震建築物であること

    (割引率)50%

    詳しくは(一般社団法人)住宅性能評価・表示協会のページをご覧ください。

高性能住宅について~性能の異なる4つのタイプの住宅での比較~

建築基準法レベルの住宅 長期優良住宅 ZEH ZEH+
耐震2相当、断熱4、一次エネルギー4
耐震3、断熱5、一次エネルギー6、劣化対策3、維持管理3、長期優良
耐震3、断熱5、一次エネルギー6、劣化対策3、維持管理3、長期優良
耐震3、断熱6、一次エネルギー6、劣化対策3、維持管理3、長期優良
建築基準法に定める基準に適合する住宅 「建築基準法レベルの住宅」より耐震性能、省エネ性能、耐久性能(長期優良住宅として要求される劣化対策)、更新がしやすい性能を向上させた住宅 「長期優良住宅」より省エネルギー性能を向上させた住宅(ZEH) 「ZEH」より更に省エネルギー性を向上させ、再生エネルギーの自家消費拡大を図った住宅(ZEH+)
  • 震度6~7の大地震に対して「倒壊」せずに人命を守ることはできるが、大きく「損傷」する可能性があるため、そのまま住み続けることが保障されない住宅
  • 2025年4月から全ての新築住宅に義務化された省エネ基準(H28年基準)に適合するよう、「断熱等性能等級4」及び「一次エネルギー消費量等級4」に性能を向上させた住宅
  • 建築基準法に定められている耐震強度の1.5倍の強度を有する「耐震等級3」の住宅
  • ZEHと同水準の「断熱等性能等級5」、「一次エネルギー消費量等級6」の住宅
  • 住宅に使う材料がシロアリや湿気で腐ったり錆びたりすることを防ぐ対策がされ、三世代(75~90年間)の耐久性を保持できる「劣化対策等級3」の住宅
  • 給排水配管設備の維持管理・更新や清掃のための点検口を設けた「維持管理等級3」の住宅
  • 「長期優良住宅」に太陽光発電装置を搭載した住宅
  • 電気・ガス併用仕様とオール電化仕様についてそれぞれ記載
  • 「ZEH」より更に省エネルギー性能を向上させた住宅
  • 「一次エネルギー消費量削減率30%以上」、「断熱等性能等級6以上」に加え、「再生可能エネルギーの自家消費拡大措置」または「高度エネルギーマネジメントシステム」のいずれか1つ以上を設置した住宅
サムネイル
サムネイル
サムネイル
サムネイル
建築基準法
レベルの住宅
長期優良住宅
耐震2相当、断熱4、一次エネルギー4
耐震3、断熱5、一次エネルギー6、劣化対策3、維持管理3、長期優良
建築基準法に定める基準に適合する住宅 「建築基準法レベルの住宅」より耐震性能、省エネ性能、耐久性能(長期優良住宅として要求される劣化対策)、更新がしやすい性能を向上させた住宅
  • 震度6~7の大地震に対して「倒壊」せずに人命を守ることはできるが、大きく「損傷」する可能性があるため、そのまま済み続けることが保証されない住宅
  • 2025年4月から全ての新築住宅に義務化された省エネ基準(H28年基準)に適合するよう、「断熱等性能等級4」及び「一次エネルギー消費量等級4」に性能を向上させた住宅
  • 建築基準法に定められている耐震強度の1.5倍の強度を有する「耐震等級3」の住宅
  • ZEHと同水準の「断熱等性能等級5」、「一次エネルギー消費量等級6」の住宅
  • 住宅に使う材料がシロアリや湿気で腐ったり錆びたりすることを防ぐ対策がされ、三世代(75~90年間)の耐久性を保持できる「劣化対策等級3」の住宅
  • 給排水配管設備の維持管理・更新や清掃のための点検口を設けた「維持管理等級3」の住宅
サムネイル
サムネイル
ZEH ZEH+
耐震3、断熱5、一次エネルギー6、劣化対策3、維持管理3、長期優良
耐震3、断熱6、一次エネルギー6、劣化対策3、維持管理3、長期優良
「長期優良住宅」より省エネルギー性能を向上させた住宅(ZEH) 「ZEH」より更に省エネルギー性を向上させ、再生エネルギーの自家消費拡大を図った住宅(ZEH+)
  • 「長期優良住宅」に太陽光発電装置を搭載した住宅
  • 電気・ガス併用仕様とオール電化仕様についてそれぞれ記載
  • 「ZEH」より更に省エネルギー性能を向上させた住宅
  • 「一次エネルギー消費量削減率30%以上」、「断熱等性能等級6以上」に加え、「再生可能エネルギーの自家消費拡大措置」または「高度エネルギーマネジメントシステム」のいずれか1つ以上を設置した住宅
サムネイル
サムネイル

最後に

家を建てるときは、はじめに払うお⾦だけではなく、住み続けることでかかるお⾦のことも考えて、総合的に判断することが大切です。
そして何より、⼤地震が起きた後も安⼼して住むことができる環境も、みんなが毎⽇健康で快適に暮らせるってことが、お⾦には代えがたい、⼀番⼤切なことです。

ハウスメーカーや⼯務店の⽅も、きっと親⾝になってくれます。

建築の専門家に
ぜひ相談してみてください。

キャラクター紹介

(たくみ)おじさん

まち子とセン太の叔父で、建設現場の責任者。子供に優しく、わからないことがあっても丁寧に教えてくれる。実はお得情報に敏感で、そういった話には常に目を光らせている。

まち子

小学校2年生で、セン太の妹。年齢のわりには落ち着いていて、ママ似のしっかり者。物分かりがよく、知らないことへの好奇心も強い。

セン太

小学校5年生で、まち子のお兄ちゃん。サッカー好きの元気な少年だが、時々ドジなこともやらかしてしまう。肝心な場面では、時には妹のまち子に一歩遅れてしまうことも。